職員エッセイ20 「歯」 2024.10.25
今週は、栄養管理室の管理栄養士下岡が担当いたします。
栄養士は食べることで健康を支える仕事です。
「食べること」は百人いれば百通り、でもそれを支えるものは・・・・「口」。
先日、保健所で栄養担当者研修会が開催されました。
テーマは「歯」。【「食べる」を支える~歯科からの食育】です。研修はクイズ形式で進みました。
ところで「8020運動」ってご存知ですか?そう80歳で20本以上の歯を持とう!です。
なぜ?20本なのでしょうか。それはクイズの中に答えがあります。では、始めましょう。
1食べる機能は、人間にもともと備わっている。
A:備わっている B:獲得するものである
2食べる機能は、いつ完成する?(乳歯:20本)
A:2か月頃 B:1歳頃 C:3歳頃
3赤ちゃんがおっぱいを飲むときと、大人がジュースを飲む時では嚥下の仕方が違う。
A:同じ B:違う
4抜歯の原因第1位は歯周病。どのくらいの人が歯周病?
A:1万人に一人 B:100人に一人 C:10人に一人 D:2人に一人
5歯ブラシだけで、どのくらいの汚れがとりのぞける?
A:90% B:60% C:40%
6寝ている間、お口の細菌はどうなる?
A:休む B:2倍 C:5倍
7奥歯が一本なくなると噛む力はどうなる?
A:20%落ちる B:50%落ちる C:ほとんどかわらない
8奥歯で咬む力はどのくらい?
A:5㎏ B:20㎏ C:体重
9お口の衰えが始まるのはどの段階でしょうか?
A:健康な時 B:フレイル(脆弱) C:要介護
10お口の機能が低下すると、摂取が減るのは?
A:炭水化物 B:たんぱく質 C:ビタミン
答えを合わせていきましょう。
1の正解はB 2の正解はC 3の正解はB 4の正解はD 5の正解はB
6の正解はC 7の正解はB 8の正解はC 9の正解はA 10の正解はBとC
どのくらい「歯」のことを知っていましたか?
さて、「8020運動」ですが、何故20本なのか。2の問題に答えがあります。
20本は乳歯の数、乳歯20本がそろうと色々なものを咬んで食べられることから食事に困らない歯の本数として考えられたそうですよ。
栄養士は食べることで健康を支える仕事です。
「食べること」は百人いれば百通り、でもそれを支えるものは・・・・「口」。
先日、保健所で栄養担当者研修会が開催されました。
テーマは「歯」。【「食べる」を支える~歯科からの食育】です。研修はクイズ形式で進みました。
ところで「8020運動」ってご存知ですか?そう80歳で20本以上の歯を持とう!です。
なぜ?20本なのでしょうか。それはクイズの中に答えがあります。では、始めましょう。
1食べる機能は、人間にもともと備わっている。
A:備わっている B:獲得するものである
2食べる機能は、いつ完成する?(乳歯:20本)
A:2か月頃 B:1歳頃 C:3歳頃
3赤ちゃんがおっぱいを飲むときと、大人がジュースを飲む時では嚥下の仕方が違う。
A:同じ B:違う
4抜歯の原因第1位は歯周病。どのくらいの人が歯周病?
A:1万人に一人 B:100人に一人 C:10人に一人 D:2人に一人
5歯ブラシだけで、どのくらいの汚れがとりのぞける?
A:90% B:60% C:40%
6寝ている間、お口の細菌はどうなる?
A:休む B:2倍 C:5倍
7奥歯が一本なくなると噛む力はどうなる?
A:20%落ちる B:50%落ちる C:ほとんどかわらない
8奥歯で咬む力はどのくらい?
A:5㎏ B:20㎏ C:体重
9お口の衰えが始まるのはどの段階でしょうか?
A:健康な時 B:フレイル(脆弱) C:要介護
10お口の機能が低下すると、摂取が減るのは?
A:炭水化物 B:たんぱく質 C:ビタミン
答えを合わせていきましょう。
1の正解はB 2の正解はC 3の正解はB 4の正解はD 5の正解はB
6の正解はC 7の正解はB 8の正解はC 9の正解はA 10の正解はBとC
どのくらい「歯」のことを知っていましたか?
さて、「8020運動」ですが、何故20本なのか。2の問題に答えがあります。
20本は乳歯の数、乳歯20本がそろうと色々なものを咬んで食べられることから食事に困らない歯の本数として考えられたそうですよ。