職員エッセイ18 「塩谷神社」 2024.10.11
塩谷神社
今週は介護課の担当です
施設のすぐ近くには塩谷小学校と塩谷神社があります。
塩谷神社の歴史は古く、小樽で最古の神社だそうで、北前船とも関わりが深くい様で、日本遺産北前船「北前船寄港地・船主集落」ポータルサイトの構成文化財船絵馬軍に、下記のように紹介されています。
塩谷神社第二鳥居前の絵馬堂内に船絵馬が30面奉納されていました(現在は収蔵庫に保管)。塩谷神社は、延宝2(1674)年に創祀したと伝わります。第二鳥居の奥にある灯籠は越前産の笏谷石製で、本殿近くには出雲狛犬、尾道石工による灯籠があり、船絵馬とともに当時の北前船による各地とのつながりを示す遺産といえます。
はまなすでは神社のお祭りに職員が参加し地域の方と交流をしています。
※塩谷神社写真は「小樽神」さまのHPの写真を使用しています
今週は介護課の担当です
施設のすぐ近くには塩谷小学校と塩谷神社があります。
塩谷神社の歴史は古く、小樽で最古の神社だそうで、北前船とも関わりが深くい様で、日本遺産北前船「北前船寄港地・船主集落」ポータルサイトの構成文化財船絵馬軍に、下記のように紹介されています。
塩谷神社第二鳥居前の絵馬堂内に船絵馬が30面奉納されていました(現在は収蔵庫に保管)。塩谷神社は、延宝2(1674)年に創祀したと伝わります。第二鳥居の奥にある灯籠は越前産の笏谷石製で、本殿近くには出雲狛犬、尾道石工による灯籠があり、船絵馬とともに当時の北前船による各地とのつながりを示す遺産といえます。
はまなすでは神社のお祭りに職員が参加し地域の方と交流をしています。
※塩谷神社写真は「小樽神」さまのHPの写真を使用しています