担当医師
| 副診療部長 | 木村 雅美(きむら まさみ) |
|---|---|
| 外科部長 | 松村 将之(まつむら のぶゆき) |
| 外科部長 | 田山 誠(たやま まこと) |
| 非常勤医師 | 島 宏彰(しま ひろあき) |
外科・消化器外科について
胃や腸、肝・胆・膵などの腹部臓器の疾患に対する消化器外科手術や、乳腺・甲状腺疾患・ヘルニア・肛門疾患などの外科治療など、幅広い診療を行っています。腹腔鏡下手術に力をいれており、胃、大腸、胆道等の各種疾患・がん治療はもちろん、消化性潰瘍穿孔、急性虫垂炎、急性胆嚢炎などの緊急手術の際も、その特性を活かした低侵襲手術を施行しています。高齢者の多い小樽では、とく重要な術前後のリハビリテーションを、充実したリハビリテーション室スタッフが提供いたします。胆石症(胆嚢結石/胆管結石)・鼠径部ヘルニア・肛門疾患・乳腺疾患の専門外来や、クリニカルパスを用いた短期間入院での手術も行っていますので、お気軽に御相談下さい。
診療の特徴
日本内視鏡外科学会 技術認定取得者を中心とした確かな医療の提供
当院外科では「体にやさしい手術」を提供するために、「腹腔鏡による外科治療」を積極的に行ってきた歴史があります。今日では「がん手術」でも当たり前の腹腔鏡下手術ですが、まだ黎明期であった1991年より当院では腹腔鏡下胆嚢摘出術を開始、 1993年には胆嚢胆管結石に対し一期的治療が行える腹腔鏡下胆管切開結石摘出術をいち早く導入しています。その後、腹腔鏡下手術の普及とともに、 日本内視鏡外科学会が技術認定制度* を2004年度より開始しました。受験を許される基準も厳しく合格率も低い中、当科には2005年より現在まで技術認定医が必ず常勤しており、安全かつ質の高い手術を提供し続けております。高精細な3Dスコープを駆使し大型モニター配置した手術室で、適応や安全に配慮しつつも積極的に実施しています。
手術療法以外にも、各種がん手術後や進行・再発癌に対する化学療法(抗がん剤治療)を行っています。乳がん診療では、手術・化学療法で札幌医科大学乳腺内分泌外科と緊密に連携しています。また、ニーズの増える緩和ケア医療では、緩和ケアチームの一員として緩和的外科治療で積極的に関わっています。
(*内視鏡手術に携わる医師の技術を高い基準にしたがって評価し、後進を指導するにたる所定の基準を満たした者を認定する(総則より抜粋))
早期離床を目指したリハビリテーションの充実
手術を受けられる患者様では、術後早期の開始はもちろん、術前にもリハビリテーションを積極的に行っています。当院の充実したリハビリテーションスタッフが患者様の回復をサポートします。
とくに高齢者の患者様では、運動機能の低下はもちろん、褥瘡(床ずれ)の予防のためにも早期の離床(ベッドから起き上がって動く)が求められます。また、積極的なリハビリテーションは、術後の食事再開を早め、肺炎などの合併症予防にも寄与しています。
このように早期回復・早期退院・早期社会復帰を目指した医療を行っています。
クリニカルパスによる標準化された医療の提供
クリニカルパスも積極的に導入しており、各種の手術、がん化学療法などに用いています。
さまざまな専門外来、チーム医療を行っています
鼠径部ヘルニア専門外来
鼠径ヘルニア、大腿ヘルニアなど、いわゆる「脱腸」といわれる病気の治療の専門外来です。キズとその痛みを小さくするように、より理想的といわれる「腹腔鏡下手術」での治療を中心におこなっています。
乳腺専門外来
乳がん検診を受けましょう。検診を受けられる皆さんが気持ちよく受診していただきたいと思い、専門外来を開設しました。乳がんの治療や、乳腺に関わる様々なご相談を承ります。胆石症外来
胆石症(胆嚢結石、胆管結石)にも、いろいろな症状があります。急いで治療した方がよい場合もあり、より適切な治療を提供したいと思います。「胆石といわれたけれど、どうしたら良いかわからない」「胆石の手術を受けたいが、迷っている」「入院期間や日程で相談したい」そんな方はお気軽にご相談下さい。
肛門疾患(痔)
日本人の1/3が悩んだことがあると言われるほど、多い病気です。当科では「痔(じ)」の治療もしています。ストーマ外来
ストーマ(便あるは尿の排泄のため手術された出口)をお持ちの方のための、専門外来です。緩和ケアチーム
がんと診断されたときから、その治療と並行して、身体やこころのつらさ、苦痛を和らげて、出来るだけ快適な生活が送れるように支援するのが緩和ケアです。患者さまはもちろん、患者さまを支えていらっしゃるご家族も含めてケアをします。医師、看護師、薬剤師、リハビリテーション、栄養士などのスタッフがチーム医療を提供いたします。主な治療対象
一般社団法人National Clinical Database(NCD)への 情報登録
わが国における外科系医療の現状を把握するため、日本外科学会を基盤とする外科系諸学会が協力して,専門医制度と連携したデータベース事業(National Clinical Database: NCD)が開始されております。当院外科・消化器外科は、本事業へのデータ登録に参加しています。本事業に関して詳しくお知りになりたい方は、一般社団法人 National Clinical DatabaseのWebサイト (外部リンク)、および、同法人が作成した、患者さん向け説明資料「専門医制度と連携したデータベース事業について」(外部リンク)をご覧ください。
スタッフ紹介
木村 雅美(きむら まさみ)
| 職名 | 副診療部長 |
|---|---|
| 専門分野 | 外科・消化器外科 |
| 主な経歴 | 平成4年(1992年)札幌医科大学卒業、平成8年(1996年)同大学院卒業。札幌医科大学附属病院、千歳第一病院、札幌徳洲会病院などを経て平成29年(2017年)10月より当院勤務 |
| 専門医・資格 | 日本外科学会 専門医・指導医 日本消化器外科学会 専門医・指導医 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医 日本内視鏡外科学会 技術認定取得者 日本消化器病学会 専門医・指導医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 難病指定医 医師臨床研修指導医 札幌医科大学医学部 臨床教授 |
松村 将之(まつむら のぶゆき)
| 職名 | 外科部長 |
|---|---|
| 専門分野 | 外科・消化器外科 |
| 主な経歴 | 平成8年(1996年)札幌医科大学卒業、札幌医科大学附属病院、東札幌病院、石狩病院などを経て、令和6年(2024年)7月より当院勤務。 |
| 専門医・資格 | 日本外科学会 専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本医師会認定産業医 難病指定医 |
田山 誠(たやま まこと)
| 職名 | 外科部長 |
|---|---|
| 専門分野 | 外科・消化器外科 |
| 主な経歴 | 平成14年(2002年)札幌医科大学卒業、平成20年(2008年)同大学院卒業。札幌医科大学附属病院、函館協会病院、東札幌病院、小樽掖済会病院、JR札幌病院などを経て、平成27年(2015年)4月より当院勤務。 |
| 専門医・資格 | 日本外科学会 専門医 |
島 宏彰(しま ひろあき)
| 職名 | 非常勤医師 |
|---|---|
| 専門分野 | 乳腺外科 |


