施設基準承認事項
施設基準承認事項
厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして、当院が北海道厚生局に届出を行い承認を受けている事項は以下の通りです。厚生労働大臣の定める院内掲示事項
医療情報取得加算の算定について
マイナンバーカードの利用有無による点数の違いは下記の通りです。初診時
オンライン資格確認及び薬剤情報や特定健診情報等の診療情報を活用した場合医療情報取得加算1・・・月1回 3点
オンライン資格確認のみの診療情報を活用した場合
医療情報取得加算2・・・月1回 1点
再診時
オンライン資格確認及び薬剤情報や特定健診情報等の診療情報を活用した場合医療情報取得加算3・・・3ヵ月1回 2点
オンライン資格確認のみの診療情報を活用した場合
医療情報取得加算4・・・3ヵ月1回 1点
医療DXに関する取り組み
当院ではオンライン資格確認システムを通じ患者様の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤・服薬指導を行う際に該当情報を活用しています。また、マイナンバーカードの健康保険利用を促進し、医療DXを通じ質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
バイオ後続品の促進について
厚生労働省の後発医薬品・バイオ後続品の使用推進の方針に従い、患者様負担の軽減、医療保険財政の改善に資するものとして後発医薬品(ジェネリック医薬品)およびバイオ後続品(バイオシミラー)を積極的に採用しております。そのため、当院で処方する薬剤は後発医薬品・バイオ後続品になることがあります。外来腫瘍化学療法診療料1
当院は以下の対応を行っております。- 専任の医師、看護師または薬剤師が院内に常時1名以上配置され、本診療料を算定している患者さんから電話等による緊急の相談等に24時間対応できる連絡体制が整備されています。
- 急変時等の緊急時に当該患者さんが入院できる体制が確保されています。
- 実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価し、承認する委員会を開催しています。
外来後発医薬品使用体制加算
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。- 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。
- 医薬品の供給が不足した場合、医薬品の処方等の変更等に対し適切な対応ができる体制を整えています。
- 医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる可能性がありますが、その際は患者様に十分にご説明いたします。

















