ここから本文です。

病院のご紹介

ホーム 病院のご紹介 回復期リハビリ病棟について

回復期リハビリ病棟について

回復期リハビリテーション病棟とは?

 脳卒中や大腿骨頚部骨折など大きな病気やケガを発症すると、急性期病院で治療を受けて命の危機を脱し、全身状態はひとまず安定します。しかし、全身状態が安定してもマヒや関節の硬さ、体力低下などの障害により、元の生活に戻ることが出来ない場合が少なくありません。この様な患者さんに対して、寝たきりにならないよう、起きる、食べる、歩く、トイレへ行く、お風呂に入るなどの日常生活動作(ADL)の集中的なリハビリテーションを行い、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことを目的とした病棟が回復期リハビリテーション病棟です。

回復期リハビリテーション病棟に入院できる病名と入院可能な最長の期間

回復期リハビリテーション病棟に入院できる病名と入院可能な最長の期間
分類 疾患 入院可能な最長の期間
脳血管疾患
脊髄損傷等
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント術後
脳腫瘍、脳炎、脊椎炎、多発性神経炎、多発性硬化症もしくは術後
150日
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷・頭部外傷を含む多発外傷 180日
整形疾患等 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節、膝関節の骨折もしくは手術後 90日
大腿骨、骨盤、脊髄、股関節、膝関節の神経、筋、靭帯損傷後 60日
廃用症候群 外科手術又は肺炎等の治療時の安静により生じた廃用症候群(長期臥床による下肢筋力低下した状態)を有しており、手術後又は発症後 90日
※当院では現在、廃用症候群の受け入れは行っておりません。

入院の申し込み方法

  • 入院中の医療機関からの申し込みとなります。
  • 患者さんご本人・ご家族からの申し込みはできません。
入院の申し込み方法の説明図 内容は下記に掲載しております
  • 診療情報提供書
  • 直近の血液検査データ、服薬状況がわかるもの
  • リハビリテーション実施計画書の写し
などを当院 地域連絡課(FAX:0134-21-3016)へお送りください

入院から退院までの流れ

入院から退院までの流れ図 内容は下記に掲載しております

入院

  • 入院した日に療法士と看護師で日常生活動作の確認をします。
  • 入院から一週間以内にリハビリテーション総合実施計画書を作成し、方針について説明します。

リハビリテーション

  • 1日最長3時間のリハビリを行います。
  • 筋力訓練だけでなく、実際の日常生活動作や家事動作、仕事に関連した動作の練習を行います。

カンファレンス

  • 毎月1回、担当のスタッフが今後の予定・目標を決めます。
  • 話し合われた内容については後日に医師または看護師からご本人・ご家族へ説明があります。

家屋調査

  • スタッフが退院前に、家を訪問させて頂く事があります。
  • 手すりの設置や介助のアドバイス等をさせて頂きます。

試験外泊

  • ご本人の能力が向上・安定してきた時に、試験外泊をして頂く事があります。
  • 家での課題を抽出し、リハビリテーションに生かしていきます。

退院調整

  • 介護保険を使って退院後のケアプラン・手すりの設置など退院に向けて準備して頂きます。

病室のご案内

個室

個室:1日あたり追加料金880円(税込み)
個室の写真

準個室(4人部屋)

準個室(4人部屋):1日あたり追加料金280円(税込み)
準個室の写真

一般室(4人部屋)

一般室の写真

ご用意していただくもの

回復期リハビリテーション病棟では、入院する前の生活に可能な限り近づけることが目標となります。このため、入院前から普段使用していたものを使って練習を行いますので、以下のものをご用意ください。
  • 靴(運動靴)
  • 食事道具:箸、スプーン、フォーク、コップ、入れ歯など
  • 整容道具:歯ブラシ、髭剃り、ブラシなど
  • 日中着る普段着:運動しやすいもの
  • オムツ類(ご使用の方のみ)
  • バスタオル、洗体用タオル(2枚ずつ位)
  • 元々使用していた装具、コルセット、杖など

本文ここまで

ページの先頭に戻る