整形外科
担当医師
| 名誉院長 | 近藤 真章(こんどう まさあき) |
|---|---|
| 病院長 | 和田 卓郎(わだ たくろう) |
| 診療部長 | 織田 崇(おだ たかし) |
| 整形外科医長 | 鍋城 尚伍(なべき しょうご) |
| 整形外科医長 | 大山 智充(おおやま あきみつ) |
| 整形外科副医長 | 阪田 学(さかた まなぶ) |
| 整形外科副医長 | 竹中 理紗(たけなか りさ) |
| 整形外科医師 | 杉 憲(すぎ あきら) 花香 恵(はなか めぐみ) 清水 淳也(しみず じゅんや) |
整形外科について

運動器のけがや病気では、痛み、しびれ、はれ、変形、動きの制限、などの症状が出ます。箸がうまく使えない、力がはいらない、感覚が鈍い、足が前に出ない、歩きにくいなどの症状が出ることもあります。日常生活には問題がなくても、思い通りのスポーツ活動が出来ないこともあります。
このような症状でお困りの方は整形外科を受診して、ご相談ください。些細な症状でも豊富な経験と知識から適切な診断と治療を行います。
済生会小樽病院整形外科は、手・肘センター、脊椎・腰痛センター、関節外科センターを開設し、また、札幌医大整形外科と連携することによって整形外科のほぼすべての分野を網羅した専門診療を行っています。地域に根差した、日本トップレベルの整形外科診療をめざしています。
外来は予約制をとっていますので、お気軽に予約ダイヤルにお電話ください.待ち時間が長くなることもありますが、予約外の患者さんにも対応します。また、骨折など緊急を要する患者さんが受診することがあります。その際は予約時間どおりに診療できないこともありますので、どうぞご了承ください。
スタッフ紹介
近藤 真章(こんどう まさあき)
| 職名 | 名誉院長 |
|---|---|
| 専門分野 | 脊椎外科 |
| 主な経歴 | 昭和46年(1971年)札幌医大卒 函館五稜郭病院などを経て、昭和57年(1982年)より当院勤務。 平成20年(2008年)より病院長。 平成29年(2017年)より名誉院長。 |
| 専門医・資格 | 日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本スポーツ協会公認スポーツドクター 日本整形外科学会認定スポーツ医 日本整形外科学会認定リウマチ医 日本医師会認定産業医 |
和田 卓郎(わだ たくろう)
| 職名 | 病院長 |
|---|---|
| 専門分野 | 手外科、肘関節外科、末梢神経外科、スポーツ医学 |
| 主な経歴 | 昭和59年(1984年)札幌医大卒 札幌医大整形外科入局 ペンシルバニア大学留学、札幌医大整形外科准教授、道民医療推進学講座特任教授を経て、平成26年(2014年)4月当院勤務。 平成29年(2017年)より病院長。 |
| 専門医・資格 | 日本整形外科学会専門医 日本手外科学会専門医・代議員 日本肘関節学会理事 日本マイクロサージャリー学会協議員 日本スポーツ協会公認スポーツドクター 日本医師会認定健康スポーツ医 米国手外科学会国際メンバー 札幌医科大学大学院臨床教授 東京医科大学整形外科兼任教授 医師臨床研修指導医 |
織田 崇(おだ たかし)
| 職名 | 診療部長 |
|---|---|
| 専門分野 | 手外科、肘関節外科、四肢外傷、骨粗鬆症 |
| 主な経歴 | 平成8年(1996年)札幌医大卒 平成14年(2002年)同大学院修了 旭川厚生病院整形外科医長、ミシガン大学形成外科留学、千歳市民病院整形外科主任医長などを経て、2014年4月より当院勤務。 |
| 専門医・資格 | 日本整形外科学会専門医 日本手外科学会専門医・指導医・代議員 日本肘関節学会評議員 日本骨折治療学会評議員 日本骨粗鬆症学会認定医 日本医療大学非常勤講師 Editorial board member, Journal of Plastic Surgery and Hand Surgery AO Trauma Japan上級会員 米国手外科学会国際メンバー 医師臨床研修指導医 |
鍋城 尚伍(なべき しょうご)
| 職名 | 整形外科医長 |
|---|---|
| 専門分野 | 膝関節 |
| 主な経歴 | 平成24年(2012年)旭川医科大学卒業 札幌医科大学附属病院、砂川市立病院、釧路赤十字病院を経て、令和7年(2025年)4月より当院勤務 |
| 専門医・資格 | 日本整形外科学会専門医 |
大山 智充(おおやま あきみつ)
| 職名 | 整形外科医長 |
|---|---|
| 専門分野 | 脊椎外科 |
| 主な経歴 | 平成27年(2015年)札幌医大卒 市立千歳市民病院、浦河赤十字病院、札幌医科大学附属病院、市立室蘭総合病院を経て、2025年4月より当院勤務 |
| 専門医・資格 | 日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 |
阪田 学(さかた まなぶ)
| 職名 | 整形外科副医長 |
|---|---|
| 専門分野 | 一般整形 |
| 主な経歴 | 令和3年(2021年)新潟大学卒 大阪南医療センター、大阪大学医学部附属病院、帯広協会病院を経て、2025年4月より当院勤務 |
竹中 理紗(たけなか りさ)
| 職名 | 整形外科副医長 |
|---|---|
| 専門分野 | 一般整形 |
| 主な経歴 | 令和5年(2023年)札幌医大卒 札幌医科大学附属病院を経て、2025年4月より当院勤務 |
杉 憲(すぎ あきら)
| 職名 | 非常勤医師 |
|---|---|
| 専門分野 | 肩関節外科 |
| 主な経歴 |
花香 恵(はなか めぐみ)
| 職名 | 非常勤医師 |
|---|---|
| 専門分野 | 一般整形 |
| 主な経歴 |
清水 淳也(しみず じゅんや)
| 職名 | 非常勤医師 |
|---|---|
| 専門分野 | 股関節外科、骨軟部腫瘍 |
| 主な経歴 |
診療の特徴
専門的な治療を行う外来があります
整形外科では手・肘センター、脊椎・腰痛センター、関節外科センターを開設し専門的治療に取り組んでいます。また、札幌医大整形外科と連携しスポーツ専門外来、肩関節専門外来、骨粗鬆症専門外来を行っています。地域の皆様に日本トップレベルの診療を提供できるよう努めてまいります。
手術直後から回復期までの充実したリハビリテーション
当院では回復期リハビリテーション病棟を有しており、手術直後から回復期までの一貫性のある充実したリハビリテーションを受けることができます。整形外科とリハビリスタッフ、看護師、医療ソーシャルワーカーなどが毎週カンファレンスを行い、患者さんの現状を報告し、今後の方向性について話し合いを行っております。
クリニカルパスを活用した良質なチーム医療の提供
当院では治療内容を詳細に示したクリニカルパスを活用しております。整形外科では、現在、6種類のクリニカルパスを運用しており、良質なチーム医療の提供で、少しでも正常に近い日常生活動作の再現と除痛を目指し、患者さんの信用と信頼を得るよう努力しております。
主な治療対象
- 肘部管症候群
- 肘内障
- 野球肘
- 関節ねずみ
- 離断性骨軟骨炎
- 内側側副靭帯損傷
- 変形性肘関節症
- テニス肘(上腕骨外上顆炎)
- 肘関節拘縮
- リウマチ肘
- 肘の骨折
- 上腕骨顆上骨折
- 上腕骨外顆骨折
- モンテジア骨折など
- 肩関節周囲炎
- 五十肩
- 肩関節脱臼
- 腱板断裂
- インピンジメント症候群
- 投球肩
- 肩の骨折
- 上腕骨近位骨折
- 鎖骨骨折
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 腰椎分離症
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 頚椎症性脊髄症
- 脊椎圧迫骨折
- 変形性股関節症
- 特発性大腿骨頭壊死症
- 乳児股関節脱臼(発育性寛骨臼形成不全)
- 変形性膝関節症
- 前十字靭帯断裂
- 膝半月板断裂
- アキレス腱断裂
- 足関節捻挫
- 外反母趾
- 下肢の骨折
- 大腿骨頚部骨折
- 足関節周囲の骨折など
平成28年度北海道済生会小樽病院整形外科 後期臨床研修プログラム
プログラムの使命
2017年度より実施される専門医制度を念頭に置き,札幌医大病院整形外科,大阪大学病院整形外科の協力型研修施設として,専攻医(後期研修医)が整形外科専門医に不可欠な診療能力,科学的思考能力を修得するための研修を行う.
プログラムの理念
地域中核病院における整形外科医療の需要を理解し,専門医として整形外科医療を実践するための基礎を作る.
プログラムの特色
済生会小樽病院は,整形外科に加え,内科,循環器内科,神経内科,外科,泌尿器科,放射線科の常勤診療科からなる,小樽・後志地区における地域中核病院である.整形外科は5名の整形外科専門医が常勤しており,年間手術件数は800例を超える.指導医の専門は上肢,下肢,脊椎とすべての部位を網羅し,外傷から変性疾患まで多彩な疾患の診療を行っている.当院は急性期病棟,地域包括ケア病棟,回復期リハビリ病棟を有し,リハビリスタッフが充実している.そのため,専攻医は多彩な整形外科疾患に対する対応能力を急性期からリハビリテーションまで切れ目なく修得できる.
プログラムの管理,運営の組織と責任者
プログラム責任者
- 和田卓郎
院長,整形外科専門医(指導医資格あり),日本手外科学会専門医
指導医
- 近藤真章
名誉院長 整形外科専門医 - 織田崇
整形外科専門医(指導医資格あり),日本手外科学会専門医(指導医資格あり)
研修目標
1.整形外科実臨床において多くの症例を経験することにより、整形外科専門医に不可欠な基本的診療能力を修得する。
1)運動器疾患の臨床像を理解し鑑別診断でき、検査・治療方針を立てる思考過程を修得する
2)運動器疾患の正確な診断を行うための基本的手技を修得する
3)運動器疾患の治療を安全に行うための基本的手技を修得する
4)運動器救急疾患・外傷に対応する基本的診療能力を修得する
5)患者,医療スタッフとのコミュニケーション能力を身につける
6)運動器の地域医療を理解し実践する
2.学会発表、論文執筆を通して科学的・論理思考法を身につける
研修期間中最低1回の学会発表と論文発表を行う
評価
- 基幹研修施設(日整会)の評価に従う
- 3か月ごとにプログラム責任者と面談しフィードバックを受ける
週間予定
| 8時00分 | 8時50分 | 17時00分 | |
|---|---|---|---|
| 月 | リハビリカンファレンス | 外来,手術,病棟 | 回復期病棟カンファレンス |
| 火 | Journal club | 外来,手術,病棟 | |
| 水 | 術前カンファレンス | 外来,手術,病棟 | |
| 木 | 病棟カンファレンス | 外来,手術,病棟 | |
| 金 | 術後カンファレンス | 外来,手術,病棟 | |
| 土 | 午前外来(当番制) | ||
| 日 |
週2回の外来診療と、週1回の急性期病棟の回診を担当する
方略
外来
外来診療終了後,指導医とともに振り返りを行い診察能力の向上をはかる.
病棟
- 急性期,地域包括ケア,回復期リハビリテーション病棟で患者を担当する.
- 退院後の生活設計について,ケースワーカーと共に対応する.
修得すべき検査
関節造影、脊髄造影、神経根ブロックなど
手術
上半期に執刀医として経験すべき外傷・疾患
- 大腿骨転子部骨折(髄内釘固定)
- 橈骨遠位関節外骨折(掌側プレート固定)
- 足関節周囲骨折(Pilonは除く)(プレート、スクリュー、鋼線固定)
- アキレス腱縫合
執刀医として経験することが望ましい外傷・疾患
- 鎖骨骨折
- 上腕骨近位骨折
- 小児上腕骨顆上骨折
- 小児前腕骨骨折
- 肘頭骨折
- 橈骨遠位骨折
- 手部・手指骨折
- 手根管症候群
- 肘部管症候群
- 腱鞘炎
- 大腿骨頚部骨折
- 大腿骨転子部骨折
- 大腿骨骨幹部骨折
- 大腿骨顆上骨折
- 下腿骨幹部骨折
- 足関節周囲骨折
- 踵骨骨折
- アキレス腱断裂
- 腫瘍摘出・切除生検
- 肩膝肘手関節鏡のポータル作成と鏡視
- 創外固定設置
助手として経験すべき外傷・疾患
- 肩腱板断裂
- 変形性肘関節症
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 前十字靭帯損傷
- 外反母趾
- 膝半月損傷
- 頚椎症性脊髄症
- 腰部脊柱管狭窄症



















