ここから本文です。

外来受診の方

ホーム 外来受診の方 外来受診のご案内

外来受診のご案内

令和6年(2024年)12月2日より、現行の健康保険証が発行されなくなります。
pdf 詳しくはこちらをご覧ください。 (536.0KB)

ご持参いただくもの

  • マイナンバーカード(※1)もしくは資格確認書(資格情報のお知らせ) ※必須
  • 受給者証 ※お持ちの方のみ
  • 限度額認定証(※2) ※お持ちの方のみ
  • 紹介状 ※お持ちの方のみ
  • お薬手帳 ※お持ちの方のみ
※1 マイナンバーカードを持っているものの健康保険証として利用登録を行っていない場合は、当院で設置しているカードリーダーから手続きことが可能です。
※2 高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで受診される患者様については、「限度額認定証」は不要になります。
 
マイナ保険については下記パンフレットをご確認下さい。
pdf マイナ保険についてのパンフレット1枚目の画像 (376.4KB)
pdf マイナ保険についてのパンフレット2枚目の画像 (830.7KB)
pdf マイナ保険についてのパンフレット3枚目の画像 (817.4KB)

初診(はじめて)の方

初診手続きの流れ

初診手続きの流れを表した図 図と同じ内容を下に記載しています
  • 当院では、以下の場合は 「初診扱い」 となります。
    ・初めて当院に来院される方
    ・前回の受診日から6か月以上経過している方
    ・新しい診療科を受診される方
  • 記入台で、診療申込書へ必要事項(氏名・生年月日・現住所・電話番号など)をご記入願います。 (注)当日患者さんの受診科が変更になる場合もございます。ご了承下さい。
  • 診療申込書、マイナンバーカードもしくは資格確認書(資格情報のお知らせ)、持参されていれば紹介状を、[1]番 新患受付までお持ち下さい。
  • 手続きが終わりましたら、診察券、外来基本カードと受付票をお渡しいたしますので、診察券と外来基本カードと受付票をお持ちのまま、受診される各診療ブロック受付へお向かい下さい。診察券は次回診察する時に必ず必要となりますので、無くさないようお持ちください。
  • ご自分の受診する診療科が分からなくてお困りの方は、新患受付または総合案内でご相談を伺いますので、お気軽にお尋ねください。
  • 当院が初めてでない方も、他の科に初めてかかるときは初診受付が必要となりますので、診療申込書をご記入の上、[1]番 新患受付までお越しください。
  • 診療ブロックで受付後、診察へ進みます。
  • 必要に応じて検査を受けます。(検査後、再び診察に戻ることもあります。)
  • 全ての診察・検査が終わりましたら、[3]番 会計・支払受付にて料金をお支払いください。
  • 院外処方の場合は処方箋を受け取ります。お薬がある方は、処方箋が発行されます。
    必要に応じて院外処方箋を予めご利用の保険薬局にFAX送信していただけます。
  • 処方箋を持って薬局へ行き、薬を受け取ります。
  • すべて終了後、気を付けてお帰りください。

初診受付時間

午前の部:8時50分~11時30分
午後の部:12時40分~16時00分
  • 診療担当の詳細につきましては「pdf 外来診療担当医一覧表 (302.1KB)」をご確認下さい。午後の診療は曜日・診療科により異なりますのでお問い合わせください。
  • 保険情報の確認について、マイナンバーもしくは資格確認書は毎月確認いたします。再来の方も毎月最初の受診日には,必ずマイナンバーもしくは資格を料金精算窓口にご提示ください。保険証を提示されない場合は,医療費の全額が自己負担になることがありますのでご注意ください。
  • 高額療養費・高額医療費について保険診療を受けたとき,自己負担額(保険以外の自費分は該当しません)が一定額を超えた場合,申請によりその超えた額が高額療養費として健康保険あるいは老人保健により支給される制度があります。詳細は、1階 相談窓口へお問い合わせください。

再診の方

再診手続きの流れ

再診手続きの流れを表した図 図と同じ内容を下に記載しています
  • 再診の患者さんは、自動再来受付機で受診の手続きが可能です。
  • 再来受付機に診察券を入れ画面の案内に従って受付を行うと、外来基本カードと受付番号票が印刷されますので、印刷された外来基本カードと診察券をファイルに入れ、受診する各診療ブロック受付へお出しください。
  • 診療ブロックで受付後、診察を受けます。
  • 必要に応じて検査を受けます。(検査後、再び診察に戻ることもあります。)
  • 全ての診察・検査が終わりましたら、[3]番 会計・支払受付にて料金をお支払いください。
  • 院外処方の場合は処方箋を受け取ります。お薬がある方は、処方箋が発行されます。
    必要に応じて院外処方箋を予めご利用の保険薬局にFAX送信していただけます。
  • 処方箋を持って薬局へ行き、薬を受け取ります。
  • すべて終了後、気を付けてお帰りください。

再診受付時間

午前の部:8時50分~11時30分
午後の部:12時40分~16時00分
  • 午後の診療については、曜日・診療科により異なりますので、各診療科へお問い合わせください。
  • その他の診療科につきましては「pdf 外来診療担当医一覧表 (302.1KB)」をご確認ください。

カードでのお支払いについて

  • 当院では医療費のお支払いにクレジットカードをお使いいただけます。以下のカードがご利用可能です
    支払可能なクレジットカードのロゴマーク、ブランドは下記の通りとなります
    Visa、Mastercard、JCB、American Express、NICOSカード、UFJカード、DCカード
  • 会計・支払受付でご利用いただけます。なお、お支払については1回払い・リボ払い・分割払いをご利用いただけます。

専門外来のご案内

 専門外来についてはこちらのページをご覧ください。

バイオ後続品(バイオシミラー)の使用促進について

 当院では、厚生労働省の方針に従いバイオ後続品(バイオシミラー)を積極的に採用しています。バイオ後続品とはバイオテクノロジーを応用して製造されたタンパク質医薬品(先行バイオ医薬品)の後発医薬品です。バイオ後続品は先行バイオ医薬品と品質がほとんど同じで、同じ効果と安全性が確認された薬剤です。バイオ後続品を使用することによって、患者さんの薬にかかる経済的負担が軽くなります。
 当院では入院及び外来患者さんにバイオ後続品を使用することがあり、使用にあたってバイオ後続品の有効性や安全性についてご説明します。
 ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
 
バイオシミラーについては下記パンフレットをご確認下さい。
pdf バイオシミラーについてのパンフレット画像 (768.3KB)

患者情報の取り扱いについて

  • 当院は、オンライン資格確認を行う体制を整備いたしております。
  • 薬剤情報、特定健診情報その他、患者様からお預かりした情報は、適切に活用し、最善の診療等を行っております。

マイナンバーカードの利用有無による点数の違いは下記の通りです。

初診時

  • オンライン資格確認及び薬剤情報や特定健診情報等の診療情報を活用した場合
    医療情報取得加算1・・・月1回 3点
  • オンライン資格確認のみの診療情報を活用した場合
    医療情報取得加算2・・・月1回 1点

再診時

  • オンライン資格確認及び薬剤情報や特定健診情報等の診療情報を活用した場合
    医療情報取得加算3・・・3ヵ月1回 2点
  • オンライン資格確認のみの診療情報を活用した場合
    医療情報取得加算4・・・3ヵ月1回 1点
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしてください。

ここからサブメニュー

患者関係者様
受診までの流れ
体の症状を探す
入院・お見舞いの方
医療関係者様
医療機関の方
連携医療機関
当院で働きたい方

サブメニューここまで

本文ここまで

ページの先頭に戻る