専攻医について
社会福祉法人恩賜財団済生会支部北海道済生会小樽病院
―北海道後志(シリベシ)圏―専門医制度 内科専門研修プログラム
理念
本プログラムは北海道小樽市・後志(シリベシ)医療圏の北海道済生会小樽病院を基幹施設として、札幌圏西部から後志圏の連携施設、特別連携施設とともに内科専門研修を実施し、内科専門医として北海道ひいては本邦の地域医療を支えうる内科専門医の育成をおこないます。プログラムの特色
内科研修施設群の各医療機関での研修は、例えば高齢者の複合的な病態にたいしては、目の前の炎症反応を軽減すればことたりるものではありません。内科専攻医がかかわらなければならない患者背景因子は多くあります。狭い意味の「診断名」のみに終始せず、全人的に患者にかかわる内科専門医の役割を見据え、当プログラムでは、を大きな柱に構成しています。a)では一般身体所見から基本的検査手技への臨床推論、そして高度な技術、機器を用いた専門的確定診断に至る過程、治療法の選択決定と遂行に関し研修し、b)は心臓血管系・腎臓病学を有機的に結び付け外来管理、また急性期急性増悪期の入院管理をその複雑な患者背景から臨床症候の解釈、諸検査からの考察を通じより適切な治療法の選択と施行、c)は2次医療圏の専門症例をほぼ一手に対応してきた専門医のグループが、初学者からベテランまでの定評ある専門教育を行い、d)は脳外科救急病院も含めた診療連携のなかから急性期脳神経内科医のかかわり、神経診察法は無論、脳血管リスク内科的管理、予防への患者・市民教育、内科医にも必要な基本的な神経疾患の理解、リハビリテーションマインドの醸成、介護・福祉との協働視点、さらには在宅訪問診療、地域内の介護福祉施設への協力連携などを学び実践できるよう、e)では診断時からの多職種連携を含めた緩和医療の提供、院内にとどまらず地域の在宅診療施設とも密接な連携をする終末期ケアを、f)では人口少なく、近年海外観光客が多い当国定公園地域で、感染症含めた総合診療(内科系)分野の医学生・若手医師教育で人気の指導医の常勤する施設で学びます。また特別連携施設では遠隔地域での内科医に求められる役割を目の当たりにするでしょう。
- 専攻医の募集および採用方法
- プログラム特性など
- 専門医施設群
- もっと詳しく 北海道後志圏内科専門研修プログラム (910.9KB)
専攻医の募集および採用の方法
書類選考および面接を行い、翌年1月の北海道済生会小樽病院内科専門研修プログラム管理委員会において協議の上で採否を決定し、本人に文書で通知します。北海道済生会小樽病院 臨床研修センター
E-mail:saise4@saiseikai-otaru.jp
HP:http://www.saiseikai-otaru.jp/
TEL:0134-25-4321(担当者:秋元)
定員 3名
処遇
身分 | 常勤医 |
---|---|
勤務時間 | 平 日:8時50分~17時20分 |
勤務詳細 | 休日
土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)、病院の定める休日
有給休暇
年次有給休暇 傷病休暇および特別休暇 就業規則に準ずる
時間外勤務および当直
時間外勤務は臨床研修上有益と考えた場合に指導医が指示し、当直は指導医と調整し決定します。
宿舎及び病院内の個室
病院借り上げ式賃貸住宅(住宅費補助あり)、総合医局内個別ブース
健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険
あり
健康管理
年1回の健康診断あり
医師賠償責任保険
100型について病院が取りまとめ、保険料は病院負担となります。
学会、研究会等への参加
参加を推奨、医師研究費助成有り
|
応募手続き | 専攻医登録サイトにおいて登録し、下記申請書を記載して、当院へ郵送してください。 ー北海道後志(シリベシ)圏ー専門医制度 内科専門研修プログラム応募申請書・履歴書 申請書 Xダウンロード (34.0KB) 履歴書 Xダウンロード (32.5KB) |
報酬等 | 支給月額:給与規程に基づき支給します。 賞与:年2回支給(前年度 実績:4.0ヶ月/年) 暖房手当:給与規程に基づき支給します |
プログラムの特性
1)研修期間は基幹施設2年間+連携施設・特別連携施設1年間の3年間になります。2)基幹施設である北海道済生会小樽病院は急性期病院としての一方、回復期リハビリテーション病棟を医療圏内でも早期から設立しており、コモンディジーズの経験はもちろん超高齢社会を反映し複数の病態を持った患者の診療経験を、急性期入院から亜急性期、回復期まで当院内で連続してに経験できることが大きな特徴です。例えば大きな急性期病院では早期に他の慢性期病院にその後をお願いしなければならないようなケースでも、中小規模病院たる当院ではその回復過程や慢性期維持期につなげる期間の管理を自分たちで引き続き経験し、そこに薬局・看護・リハビリテーション・介護/福祉・地域連携等の多くのスタッフと協働して、全身状態に関しては云うまでもなく、さらに心理・家族・社会的背景もふくめて患者にかかわり考察を深めます。これが「地域で患者をみる」という本質の理解につながると確信しているからです。単に多施設を「見学」して地域医療を学んだ、とされがちな中で実際に地域の患者・家族の背景、疾患病態に対する思い、介護負担、社会の医療介護福祉資源なども考察することを救急・初診時から一連のものとして研修することが「全人的にみる」という目標につながります。上級医からの適宜指導下でなされることはいうまでもありません。
この観点から本プログラムではさらに高次病院や専門的診療を得意とする他の病院との連携や、地区巡回診療、在宅訪問診療や介護施設嘱託などを積極的に実践している圏内の診療所との連携を重視しています。本施設群は各分野専門指導医が各施設に在籍し施設の一つ一つの規模は大学附属病院以外は大きくないものの、それぞれコモンなものから比較的稀な疾患・病態・治療にまでその分野で高度に対応しており、本施設群全体で専攻医2年修了時に「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた45疾患群、120症例以上の診療経験と29病歴要約の作成は充分に達成可能です。むしろ内科専攻医研修終了後に目を向けた際、諸先輩の内科専門医・指導医たちが北海道・札幌後志医療圏でどのような役割を担い活動されているかをまのあたりにして、ご自身の内科系医師としての将来設計に役立てていただければと思います。
1年目
指導医・上級医による指導を受けながら、主治医として外来・入院診療の研鑽を積む。内科症例検討会等通じて内科の考え方や知識を学び、必要な診断方法や治療方針を習得していく。検査業務については、指導の下に適切に施行出来るようにする。救急対応の件数の比較的多い施設(小樽市内内科系救急2次受けの半数は当院)であるので、上級医並びに各科医の指導にて対応できるよう経験する。外来患者はある程度制御された新患や慢性安定期の再来患者の診療を行い、疾患の縦断像を把握出来るよう努める。指導医や上級医の指導の下、各種書類を適切に記載する修練を積む。医療安全・医療倫理・マネージメント関連の院内講演会、連携施設である札幌医大附属病院等で行われる関連セミナー(1回 /数カ月程度)には積極的に出席する。内科地方会には指導医等のアドバイスを得て症例報告など演題を発表する機会をもつよう心がける(1~2回/年)。2~3年目
主治医として積極的に外来・入院患者を受け持ちながら各種検査にも主体的にはいり体験を積む。各科からのコンサルテーション含めた救急対応を実践する。慢性期・回復期にある患者の在宅・施設入所の判断をふくめ、家族・主たる介護者の背景をも考慮し、看護・リハ・地域連携事務・介護など各スタッフとの協働により全人的な理解のもとに診療していく状況を理解できるよう努力する。特に連携施設、特別連携施設での研修では、異なる施設での立場を尊重し理解し各自役割を担いつつ、ミニマムリクアイアメントを適切に達成出来るよう、指導医と相談し、万一不足する研修内容は関連病院、学会ハンズオンセミナー、各種学習会などを通じて習得出来るよう研鑽・学習を奨励している(費用等病院出張扱い)。内科学地方会は1年次と同様である。可能であれば内科総会、内科専門領域別総会または関連地方会での発表を目指す。なお、研修達成度によってはSubspecialty研修も可能である(個々人により異なります)。院内カンファレンス
医療倫理・医療安全・感染対策講習会を定期的に開催し、専攻医に受講を推奨します。各科専門領域のカンファレンスの他、院内横断的なものとして「診断過程といまやるべきことカンファ」、症例検討会、放射線科合同読影会等、CPC、抄読会、「回復期・リハビリテーションカンファレンス」。また「救急入院患者振り返りカンファレンス」など研修医・専攻医を主体としたものを計画しています。
専攻医向けレクチャー「きいておきたいセミナー 諸先輩もこれで苦労した」
基本事項として 『意識障害』 『けいれんとてんかんと失神』『臨床遺伝学』『近年の糖尿病治療』『肝炎ウイルス今昔』『挿管困難とは』『緩和ケアとせん妄』など臨床現場に即した内容で指導医専門医等から少し進んだ内容ものが含まれます。
地域内各種カンファレンス
CPC を定期的に開催(年度3回予定)しそのための時間を配分します。
地域参加型カンファレンス(基幹施設:小樽後志集談会、域内救急医療部会、小樽市医師会会員研究発表会(内科系外科系公衆衛生分野横断的)、小樽市後志循環器科医会研究会、小樽心電図を読む会、小樽市医師会呼吸器研究会、おたる胃と腸を診る会(消化器病研究会、臨床医のためのてんかんセミナー(小樽・後志・札幌+道内遠方地域はTV参加形式カンファ 脳神経内科+精神科+小児神経科合同)、小樽緩和ケア研究会等。
JMECC受講を原則3年次になるまでに義務付けられておりそのための時間を案分します。これは連携施設での受講も推奨しています。
専門研修施設群
北海道済生会小樽病院内科専門研修施設群研修施設は北海道小樽市・後志(シリベシ)医療圏、近隣医療圏たる札幌市内の医療機関から、各施設の特徴と指導者の強みを合わせ構成しています。北海道済生会小樽病院は、内科専門医取得までの研修を基幹病院として、基本領域としての内科、救急医療、地域医療の研修を行います。消化器病・消化器内視鏡・神経・内分泌代謝分野は各専門学会の教育施設となっている地域の中規模病院として、頻度の高い事例からレアケースに至るまで学びます。いわゆる北米型の総合診療とは異なりますが、基本的手技等は上級医からマンツーマンで緻密に学べるのは当然として初療時から情報を収集整理し診断に至る過程を目の当たりに繰り返し体験し学習してもらうよう、初期研修からの連続性にも配慮し初学者向けカンファレンスや新規採用者教育をも工夫しています。また臨床研究や症例報告などの学術活動の素養を身につけます。
連携施設/特別連携施設には、内科専攻医の多様な希望・将来性に対応し組み合わせて、急性期医療、慢性期医療および患者の生活に根ざした地域医療を経験できることを目的に、札幌と後志圏の間に位置する救急病院である宮の沢脳神経外科病院とその内科部門、地域基幹病院である呼吸器・循環器の充実する小樽協会病院、および地域医療密着型病院である東小樽病院、野口病院、後志圏の地域診療を第一線で担う岩内協会病院(消化器病専門医常勤)、脳神経疾患や在宅医療のおたる港南クリニック、人口1200人地域で唯一の医療機関であり巡回診療も行っている神恵内診療所、総合診療で地域急性期医療を支える倶知安厚生病院、さらに圏内施設と相互連携さかんな高次機能病院である札幌医科大学附属病院で勤医協中央病院で構成されています。
北海道の特性から各施設を回線で結んでの画像コンサルテーション/TVカンファレンス等のシステムも構築しようとおり、一部施設間では医学部学生実習教育等ですでに運用しています。