令和8年度初期臨床研修プログラムのご案内
募集・選考について(基幹型)
募集定員
2名研修期間
令和8年(2026年)4月から2年間選考方法
面接試験試験の日程・場所
令和7年(2025年)8月18日(月)北海道済生会小樽病院 内(北海道小樽市築港10番1)
※時間等の詳細は後日お知らせ致します。
応募資格
令和8年3月医学部卒業予定者または既卒者で医師臨床研修マッチング協議会が行うマッチングプログラムに参加登録する方応募手続き
令和7年6月5日(木)~8月8日(金) 必着- 当院指定の履歴書(写真貼付)
  履歴書のダウンロード (23.6KB) 履歴書のダウンロード (23.6KB)
- 成績証明書
- 卒業(見込み)証明書
書類提出先(問合せ先)
〒047-0008 北海道小樽市築港10番1
北海道済生会小樽病院 総務課 秋元
電話 0134-25-4321
FAX 0134-25-2888
〒047-0008 北海道小樽市築港10番1
北海道済生会小樽病院 総務課 秋元
電話 0134-25-4321
FAX 0134-25-2888
臨床研修の理念
済生会理念「施薬救療の精神」に基づき。当院の理念・基本方針のもと医師としての豊かな人格を育み、基本的な診療能力を習得することを目的とします。当院の特色
済生会小樽病院は一般病床155床、地域包括ケア病棟53床、回復期病床50床の計378床で、現在全15の診療科を有する後志・小樽医療圏の中核的病院です。社会福祉法人恩賜財団済生会は40都道府県に病院・施設を擁する、職員数約66,000人の日本最大の医療福祉グループです。平成25年(2013年)8月にJR小樽築港駅徒歩圏に新築移転しました。札幌へは25分、病院向かいにはショッピングモールがあり医学書含めた大型書店、飲食店、ホームセンターを擁します。当院は地域の中規模病院として、各科頻度の高い事例からレアケースに至るまで豊富に症例を経験でき、救急、急性期の初療から入院管理、さらに大規模病院では慢性期病院に転院をお願いしなければならないような場合も、自分たちで連続して自宅に戻るまでのプロセスを多職種との密な連携のなかで積極的にかかわっていきます。
 研修環境としては一人ごとに専用のブース(4.8平方メートル)が提供され、各種診療支援データベースの利用は無論、各種e-Learningツール、他施設との遠隔での共同カンファレンスや勉強会のためのTV会議装置の整備も進み研修・学習環境は良好です。全国組織である済生会グループの特徴を生かして他施設の研修医間の情報交換も図れる環境にあります。
 研修環境としては一人ごとに専用のブース(4.8平方メートル)が提供され、各種診療支援データベースの利用は無論、各種e-Learningツール、他施設との遠隔での共同カンファレンスや勉強会のためのTV会議装置の整備も進み研修・学習環境は良好です。全国組織である済生会グループの特徴を生かして他施設の研修医間の情報交換も図れる環境にあります。研修プログラム(基幹型)
当院はこれまで協力型病院として研修医の受入れをしておりましたが、令和7年度から基幹型臨床研修病院として研修医の受入れを開始しました。プライマリ・ケア診療、救急医療、地域医療に加え各専門科の基本習得を目指します。急性期から回復期まで多様で豊富な症例を経験します。
人の尊厳を守り、医療の提供と公衆衛生の向上に寄与する職業の重大性を認識し、医師としての基本的価値観(プロフェショナリズム)と医師としての使命の遂行に必要な基本的診療業務が出来るレベルの資質・能力をつけます。
 臨床研修実施要項 (826.7KB)
 臨床研修実施要項 (826.7KB)
研修の時間割(例)
 
研修分野
(1)必修科目(56週)
内科(24週)※1、外科(4週)、救急部門※2(12週)、小児科※2(4週)、産婦人科※2(4週)、精神科※2(4週)、地域医療※2(4週)※1 院内は消化器内科・脳神経内科、それ以外は協力施設
※2 協力施設にて研修
(2)自由選択科目(48週)
- 院内:消化器内科、脳神経内科、外科、整形外科、泌尿器科、緩和ケア内科、放射線科、小児科(重症心身障がい児)
- 院外:札幌医科大学附属病院各診療科
研修を行う施設
- 内科:済生会小樽病院、札幌医科大学附属病院、小樽市立病院、小樽協会病院
- 外科:済生会小樽病院
- 救急部門:札幌医科大学附属病院、小樽市立病院
- 小児科:札幌医科大学附属病院、小樽市立病院、小樽協会病院
- 産婦人科:札幌医科大学附属病院、小樽協会病院
- 精神科:札幌医科大学附属病院、小樽市立病院、石橋病院
- 地域医療:済生会小樽病院、岩手県済生会岩泉病院、大分県済生会日田病院
- 自由選択:済生会小樽病院、札幌医科大学附属病院、小樽市立病院、小樽協会病院
研修プログラム(協力型)
札幌医科大学附属病院及びに旭川医科大学病院の協力型として、たすき掛け(1年間)の受け入れをしています。処遇
身分
常勤研修医(嘱託職員)勤務時間
平日:8時50分~17時20分勤務詳細
休日
土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)、病院の定める休日有給休暇
年次有給休暇1年次10日、2年次11日、特別休暇 その他就業規則に準ずる時間外勤務および当直
時間外勤務および、当直は指導医と調整し決定します。宿舎及び病院内の個室
病院借り上げ賃貸住宅を貸与、総合医局内個別ブース健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険
有り健康管理
年1回の健康診断あり医師賠償責任保険
補助あり(病院団体加入、個人加入どちらでも可)学会、研究会等への参加
参加を推奨(参加費・交通費補助あり)、医師研究費助成有り報酬等
支給月額(初期研修医) 1年目 500,000円 2年目 550,000円賞与:年700,000円
暖房手当:給与規程に基づき支給します。
※支給月額には、30時間分のみなし時間外手当を含む
病院見学
当院の見学を希望される方は、氏名・所属大学・学年・連絡先・見学希望日を下記連絡先まで連絡ねがいます。持参するもの
白衣、学生証・現在の職員票など身分証明書連絡先
事務部管理事務室 総務課電話番号:0134-25-4321
FAX番号:0134-25-2888
E-Mail:saise4@saiseikai-otaru.jp



















 











 
  0134-25-4321
0134-25-4321 0134-25-2888
0134-25-2888  0120-489-275
0120-489-275




