『なでしこナース』の教育
『なでしこナース』を育てる

スタッフA:『なでしこナース』って何?
スタッフB:済生会小樽病院では済生会の紋章の由来になっている「なでしこの花」にちなみ、「患者さん一人一人に安心できる質の高い看護を実践できる看護師」のことを『なでしこナース』と呼んでいるのよ。
スタッフA:『なでしこナース』はどうやって育てているの?
スタッフB:『なでしこナース』は、教育理念、教育目標をもとに1年間の研修計画を「新人教育」と「ラダー研修」の2本の柱で作成し手厚く、大事に育てているのよ。
済生会小樽病院の看護理念・教育目標
【教育理念】
済生会の看護理念を理解し、安全で安心できる質の高い看護を提供できる看護師を育成する
【教育目標】
【教育理念】
済生会の看護理念を理解し、安全で安心できる質の高い看護を提供できる看護師を育成する
【教育目標】
- 専門職として知識・技術を習得し、安全な看護を実践できる看護師を育成する
- チームの一員として、期待される役割を認識し行動できる看護師を育成する
- 倫理感性を高め、人としての思いやりを持った対応ができる看護師を育成する
- 看護の質の向上に向け、継続的に学習し自己研鑽が出来るよう支援する
看護部の基本方針
教育理念
済生会の看護理念を理解し、安全で安心できる質の高い看護を提供できる看護師を育成する
教育目標
- 専門職として知識・技術を習得し、安全な看護を実践できる看護師を育成する
- チームの一員として、期待される役割を認識し行動できる看護師を育成する
- 倫理感性を高め、人としての思いやりを持った対応ができる看護師を育成する
- 看護の質の向上に向け、継続的に学習し自己研鑽が出来るよう支援する
看護管理室 教育
済生会小樽病院の看護部は「安心できる質の高い看護ができる看護師(なでしこナース)」を育てるため、『教育』を大切にしてきました。一人ひとりにあわせた、臨床現場で活かせる研修を行うため、教育委員会が中心となり「新人研修」と「ラダー研修」の2本柱で1年間計画的に研修を行っています。新人研修は、基本的な看護技術を早く習得できるように演習を多くし、研修後個人練習、個人指導を行える体制を整え、職場でのリアリティショックが少なくなるよう工夫しています。また、新人指導プログラムの進度と、メンタル面の変化に合わせ、新人に寄り添う研修で1年間の成長をサポートしています。
ラダー研修では、高度な社会のニーズに応えられる看護職員の育成を目指し、理念や基本方針に基づき体現できるように、看護実践(クリニカル)の能力に焦点化した4つの力(ニーズをとらえる力・ケアする力・協働する力・意思決定を支える力)と、済生会の組織人として幅広く看護実践の研鑽と積み上げができるよう研修を組み立てています。
また、院内の研修にとどまらず済生会本部研修(東京)、看護協会の研修など院外研修の参加も、積極的に支援しています。
当看護部はそれぞれの働き方に合わせたWLBを大事にしており、短時間正職員制度がありますので、「育児休暇中」や「子育て中」でも、いつでも、どこでも、自己研鑽できるようにe-ラーニングを導入しています。スマホでも簡単に学習できます。
これからも看護職員のキャリアアップのため「参加したくなる、楽しく学んで実践できる」を目指し、時代の変化に合わせた支援ができるよう努力していきたいと思います。


キャリア開発ラダー
当院の臨床実践能力習熟段階は、縦軸が発達段階の項目、横軸が臨床実践能力の項目(看護実践、管理、倫理、社会・組織人の能力、自己教育、研究)で構成されています。ラダーは、各自の専門性に対する臨床実践能力を高めるための課題を明らかにし、その課題に取り組むことを支援するものです。- レベルⅠ チームの一員としての役割を認識する。
- レベルⅡ チームメンバーの役割と責任を理解し行動する
- レベルⅢ チームにおいてリーダーシップを発揮する
- レベルⅣ 所属部署でリーダーシップを発揮しスタッフを支援する
- レベルⅤ 多職種との連携を図り、リーダーシップを発揮しながら所属部署の課題を解決する。