部署紹介
看護部紹介
看護部次長 中川尚美, 看護部室長 金澤ひかり
当院の看護部は5つの病棟と外来部門で構成されております。専従の教育課長を置き、院内教育も年々充実してきました。緩和ケア・皮膚排泄認定看護師の他、各種専門資格(糖尿病療養指導士、呼吸療法認定士、NST専門療法士、内視鏡技師等)の取得者も増えており、それぞれの専門分野で力を発揮し、医療・看護の充実を目指すとともに人材育成にも力を入れております。
看護方式は固定チームナーシングを取り入れ、1年のスパンで達成する目標を設定、個々が主体的に看護に取り組んでおります。看護研究発表会と並んで年に1回、固定チームナーシングの実践報告会を開催しており、1年間のチーム運営の成果を発表、それぞれの振り返りを行うと同時に、レベルアップに結びついております。
また、療養上の世話については介護のプロである介護福祉士とともに看護補助者が力を発揮しております。看護補助者教育委員会を中心に研修も隔月で行っており、共に患者様に援助をするパートナーとして大いに力を発揮しております。
さらに多職種との連携も強化、緩和ケアをはじめ、栄養サポート、病床・退院調整など様々な職種がチームを組んでおり、その中で看護師も役割を発揮するべく努力をしております。
今後は更なる看護の充実を目指し、患者様にはもちろん、一緒に働く仲間へも当院の院是である「思いやり」の心を忘れず、共に成長する看護部を目指して参りたいと思います。
3A病棟
3A病棟は外科・循環器内科・消化器内科・緩和ケア内科の一般急性期混合病棟です。
患者さんは、手術目的・検査目的・薬剤調整・緩和目的等様々な理由で入院されています。あらゆる健康問題を抱える患者さんの傍らに立ち、声に耳を傾け、患者さん・ご家族にとって最善のケアを提供するために多職種と連携し定期的にカンファレンスを開催しています。患者さん、ご家族に「この病院に入院して良かった」と感じていただけるような看護の提供を目指し、日々活動しています。
3B病棟

入院される患者さんは小児から高齢者まで様々な年齢の方が入院されています。
入院された患者さん一人一人に寄り添い、1日も早く回復に向かえるように他の医療スタッフと連携し安心できる入院生活を送っていただけるように日々看護に取り組んでいます。
4A病棟

内科・消化器内科、脳神経内科の急性期病棟です。
内科・消化器内科では、糖尿病や内分泌治療、胃や大腸の腫瘍に対する内視鏡的粘膜切除術、出血性疾患に対する止血術を行っています。
脳神経内科は、後志圏内では数少ない急性期病院として、脳脊髄、末梢神経、筋肉に関連した疾患の診断と治療を行っています。認知症患者が増加し、身体疾患を持った認知症患者は、せん妄や行動・心理症状を起こしやすく治療に難渋する事が多いです。受持ち看護師を中心にチームで情報共有しながら、患者・家族の思いに寄り添い意思決定支援し多職種で連携しながら地域へとシームレスな対応ができるように看護ケアを実践しています。
4B病棟

病棟スタッフは、社会福祉やリハビリについて学び、たくさんの患者さんやご家族とのかかわりの中で、地域包括ケア病棟の役割を考え、社会福祉士・薬剤師・リハビリスタッフと協働し、患者さんの生活を考えた看護を実践してきました。
昨年からのコロナ禍で、面会を制限させていただいていますが、患者さんやご家族をひとりにしないために、寄り添える看護をめざしがんばっています。
5B病棟

外来

コロナ禍の中で感染対策に努め、「患者さん一人一人の気持ちに寄り添った看護」をスタッフ一同の目標とし看護活動を行っています。
手術室

入院期間の中で手術入室から退室まで短時間の関わりですが患者様には、大きなイベントです。その中で大きな不安を少しでも和らげられる様に患者様により寄り添う看護を実践していきたいと思います。
透析センター

生涯にわたり治療を受ける透析患者さんの伴走者として、地域やご家族との連携を取りながら、生活をしっかり見つめてその人らしい生活が送れるような支援を目指しています。
透析看護は専門性が高く、奥が深い分野です。様々なキャリアを持つスタッフがそれぞれの強み生かし、協力と話し合いを重ねながら日々邁進しています。
地域看護課
済生会小樽病院「なでしこ」ナースのごしょうかい!
新人指導者看護師
新人指導者 3A病棟 上口 玲菜
私も働いて4年目になりますが今回新人指導者となりました。4年間大変なこともありましたが先輩方に支えられながら自分も成長することができました。
今回、新人指導者となり新人看護師が話しかけやすい雰囲気づくりに心掛けていくことや業務はもちろんですが体調面や精神面でも気になった時は声をかけて不安を少しでも解消して安心して業務ができるよう指導していきたいと思います。
私自身も、まだまだ未熟であるため勉強面など新人と一緒に成長できるよう頑張っていきたいです。
新人指導者になって 4A病棟 森 愛華

看護師として入職して3年目になり、今年度の新人指導者となりました。この3年間で、辛いこともありましたが先輩の皆さんに助けられながら成長することが出来ました。指導をするのは初めての経験で不安が大きいですが、1年目の頃の自分を振り返って新人の思いを汲み取り、新人に寄り添える指導者でありたいと思います。また、疾患についての勉強も難しく、私も大変だった記憶があるのでサポートしていこうと思います。まだまだ自分自身、知識も技術も未熟なため新人と一緒に成長していきたいです。
ファミリーで働く看護師
5B病棟 浅香香織
「日々カンファレンス」 5B病棟 小野 智子

回復期リハビリテーション病棟では、日々多職種でカンファレンスを行い、患者様に最善の看護やリハビリテーションを提供できるようチームで協力しています。そして、私は自宅でも子育てをしているチームの一員の薬剤師の夫と子育てについてカンファレンスを行い、子供への関わり方の工夫や決まり事の変更を行っています。子育て以外の事でも、薬剤の事や看護の事を互いに相談しています。院内に専門分野が違うパートナーがいることは違う視点から物事を捉えるきっかけや勉強になり便利なものです。