教育システム
『なでしこナース』を育てる


済生会小樽病院の看護理念・教育目標
【教育理念】
済生会の看護理念を理解し、安全で安心できる質の高い看護を提供できる看護師を育成する
【教育目標】
1.専門職として知識・技術を習得し、安全な看護を実践できる看護師を育成する
2.チームの一員として、期待される役割を認識し行動できる看護師を育成する
3.倫理感性を高め、人としての思いやりを持った対応ができる看護師を育成する
4.看護の質の向上に向け、継続的に学習し自己研鑽が出来るよう支援する
【教育理念】
済生会の看護理念を理解し、安全で安心できる質の高い看護を提供できる看護師を育成する
【教育目標】
1.専門職として知識・技術を習得し、安全な看護を実践できる看護師を育成する
2.チームの一員として、期待される役割を認識し行動できる看護師を育成する
3.倫理感性を高め、人としての思いやりを持った対応ができる看護師を育成する
4.看護の質の向上に向け、継続的に学習し自己研鑽が出来るよう支援する
看護部の基本方針
教育理念
済生会の看護理念を理解し、安全で安心できる質の高い看護を提供できる看護師を育成する
教育目標
①専門職として知識・技術を習得し、安全な看護を実践できる看護師を育成する②チームの一員として、期待される役割を認識し行動できる看護師を育成する
③倫理感性を高め、人としての思いやりを持った対応ができる看護師を育成する
④看護の質の向上に向け、継続的に学習し自己研鑽が出来るよう支援する
教育課長から
私は専従の教育課長の早川明美です。看護部の教育について紹介させていただきます。済生会小樽病院の看護部は「安心できる質の高い看護ができる看護師(なでしこナース)」を育てるため、『教育』を大切にしてきました。一人ひとりにあわせた、臨床現場で活かせる研修を行うため、教育委員会が中心となり「新人研修」と「ラダー研修」の2本柱で1年間計画的に研修を行っています。


新人研修は、入職してすぐに入職時研修、4月~7月までは週1回、その後3月まで合わせて年間27回の研修を行います。基本的な看護技術を早く習得できるように演習を多くし、研修後個人練習、個人指導を行える体制を整え、職場でのリアリティショックが少なくなるよう工夫しています。また、新人指導プログラムの進度と、メンタル面の変化に合わせ、新人に寄り添う研修で1年間の成長をサポートしています。
ラダー研修ではそれぞれのラダーレベルにあわせ、①「元気になる」②「人間性を高める」③「専門性を高める」④「指導力を高める」⑤「マネジメント能力を高める」⑥「済生会組織の帰属意識を高める」の6つのカテゴリーを網羅しキャリアアップ支援をしています。また、院内の研修にとどまらず済生会本部研修(東京)、看護協会の研修など院外研修の参加も、積極的に支援しています。
当看護部はそれぞれの働き方に合わせたWLBを大事にしており、短時間正職員制度がありますので、「育児休暇中」や「子育て中」でも、いつでも、どこでも、自己研鑽できるようにe-ラーニングを導入しています。スマホでも簡単に学習できます。
これからも看護職員のキャリアアップのため「参加したくなる、楽しく学んで実践できる」を目指し、時代の変化に合わせた支援ができるよう努力していきたいと思います。
新人職員からのひとこと
看護師として入職してもうすぐ2か月が経とうとしています。
入職したばかりでわからないことだらけの私に、プリセプターさんや病棟の先輩看護師さんが丁寧に指導してくださるおかげで少しずつ業務に慣れてきました。
まだまだ緊張の毎日ではありますが、患者さんと関われることや新しいことを学べることにやりがいと楽しさを感じています。
看護師として独り立ちできるように看護技術や知識を高めていけるように学習を継続していきたいと思います。
また、患者さんの思いに寄り添った看護を実践できるように日々努力していこうと思います。
コロナ禍ということもあり実習が十分に行うことが出来ず、看護技術や患者さんとの関わりに不安がありましたが、プリセプターさんや病棟の先輩看護師さんが優しく分からないことを丁寧に教えて下さり、毎日やりがいや楽しさを感じています。
今年は同期が多く、支え合い時には相談をしながら切磋琢磨し頑張っています。
日々業務で精一杯の毎日で看護技術、知識は未熟な部分がありますが指導して下さる先輩方に感謝の気持ちを忘れず、向上心を持って患者さんに寄り添い、信頼していただける看護師になれるよう頑張っていきたいと思います。
キャリア開発ラダー
当院の臨床実践能力習熟段階は、縦軸が発達段階の項目、横軸が臨床実践能力の項目(看護実践、管理、倫理、社会・組織人の能力、自己教育、研究)で構成されています。ラダーは、各自の専門性に対する臨床実践能力を高めるための課題を明らかにし、その課題に取り組むことを支援するものです。

その他のラダー
(161.5KB)
自施設のクリニカルラダー ラダーⅠ
(344.0KB)
(338.4KB)
ラダーⅡ ラダーⅢ
(293.4KB)
(301.6KB)
ラダーⅣ ラダーⅤ
(330.8KB)
(331.1KB)


自施設のクリニカルラダー ラダーⅠ




ラダーⅡ ラダーⅢ




ラダーⅣ ラダーⅤ




新人研修(2020年度)
看護記録


採 血


酸素吸入


注 射


シリンジポンプ


輸血ポンプ研修


倫理研修


BLS


吸引


急変対応


済生会小樽病院 新人教育指導体制
当院の新人看護師教育 ~なでしこナースサポートシステム~
各新人看護職員に、一年間決まった教育指導者がチームメンバーと共に、仕事の仕方、学習方法など、実践的指導を行います。さらに相談役を置き、悩み事や生活等広範囲にわたり相談に乗り、支援できる体制を整えています。 (モデル図参照)
看護部係長会が新人教育を担当し、新人看護職員と新人教育指導者を支援します。チームメンバーが新人指導要綱に沿って統一した指導が出来ているか確認します。
看護部新人教育体制(モデル図)

各新人看護職員に、一年間決まった教育指導者がチームメンバーと共に、仕事の仕方、学習方法など、実践的指導を行います。さらに相談役を置き、悩み事や生活等広範囲にわたり相談に乗り、支援できる体制を整えています。 (モデル図参照)
看護部係長会が新人教育を担当し、新人看護職員と新人教育指導者を支援します。チームメンバーが新人指導要綱に沿って統一した指導が出来ているか確認します。
看護部新人教育体制(モデル図)

看護学生実習指導委員会
活動目的
看護学校の指導方針に基づき、看護教育実習にふさわしい環境を提供できるように実習指導者の育成と指導を行う
活動内容
- 実習指導者研修の企画開催
- 臨地実習指導書の改訂
- 実習指導者会議実習校の院内オリエンテーション

実習受け入れ校
- 北海道科学大学 保健医療学部 看護学科
- 学校法人 共育の森学園 小樽看護専門学校
- 小樽市医師会看護高等専修学校
- 北海道科学大学 看護福祉学部 看護科 地域保健看護学講座北海道医療大学大学院 看護福祉学研究科 慢性疾患看護専門看護師実習施設

当院では、看護学生一人ひとりが看護基礎教育で学んだことを臨床現場でつなげることができるよう、『臨地実習指導者研修』を修了した者が中心となり継続して実習指導をしています