重要事項説明書(短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護)
小樽老人保健施設はまなすのご案内(短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護)
1.概要
(1)名称等
事業所名 |
社会福祉法人恩賜財団済生会支部北海道済生会小樽老人保健施設はまなす |
所在地 |
〒048-2672 小樽市塩谷2丁目17番25号 |
開設年月日 |
平成8年5月16日 |
電話番号 |
0134-28-2600 |
FAX番号 |
0134-26-0021 |
管理者 |
施設長 吉武 英子 |
事業所番号 |
0152080032 |
建物 |
鉄筋コンクリ-ト地下1階地上4階 延面積 4,711.29平方メートル |
療養室 |
1人部屋 2室 2人部屋 5室 4人部屋 22室 |
(2)目的と運営方針
「はまなす」は、看護、医学的管理の下で介護や機能訓練、そのほか必要な医療と日常生活上のお世話などの短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護を提供することで、入所者の能力に応じた日常生活を営むことができるようにし、一日でも長く継続できるよう、短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護を提供し、在宅ケアを支援することを目的とします。
「はまなす」 は、利用者の尊厳を守りながら、家族との絆を大切にし、明るく家庭的な雰囲気を保ちながら、良質で総合的なサービスを提供します。
(3)職員体制
職種 |
員数 |
管理者(施設長) |
1 |
医師 |
1(施設長) |
看護師 |
9人以上(常勤換算) |
介護職員 |
25人以上(常勤換算) |
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 |
いずれか1名以上 |
支援相談員 |
1人以上 |
管理栄養士 |
1人以上 |
介護支援専門員 |
1人以上 |
事務職員 |
若干名 |
技能労務職員 |
若干名 |
2.施設サービス等の内容
- サービス計画の立案
- 食事(朝食8時00分~ 昼食12時00分~ 夕食18時00分~)
- 入浴(一般浴槽の他、入浴に介助を要する利用者には、特別浴槽で対応)
- 医学的管理・看護(利用者の状態に照らした適切な医療・看護の提供)
- 介護(居宅サービス計画・介護予防計画〈ケアプラン〉に基づいて実施)
- 機能訓練(機能訓練室等でのリハビリテーション)
- 相談援助サービス(入、退所時の相談等さまざまな相談に対応)
- その他
3.短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護の概要
短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護は、要介護及び要支援者の家庭等での生活を継続させるために立案された居宅介護サービス計画・介護予防計画に基づき、「はまなす」を一定期間ご利用頂き、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練、その他必要な医療並びに日常生活上のお世話を行い、利用者の療養生活の質の向上及び、ご家族の身体的及び精神的負担の軽減を図るため提供されます。
4.介護保険被保険者証の確認
利用の申込みにあたり、利用希望者の介護保険被保険者証を確認させていただきます。
5.支払い方法
- 毎月10日過ぎに前月分の請求書を発行しますので、その月の末日までにお支払い下さい。
お支払い頂きますと、領収書を発行いたします。
- お支払方法は、現金・郵便振替・銀行自動引き落としの3つの方法があります。
ご利用申し込み時にお選び下さい。(振込手数料はご負担下さい)
※銀行口座自動引き落とし(ゆうちょ銀行、北海道銀行)の場合は、随時申し受けております
6. 事故発生時の対応
- はまなすは、利用者に対する短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護の提供により事故が発生した場合には管理者の責任において必要な措置をとると共に、利用者の家族等に連絡をします。
又、死亡事故その他重大な事故については、遅滞無くその概要を道及び市町村に報告することとします。
事故が発生した場合は、管理者はその原因を解明し、再発を防ぐための対策を講じます。 事故に至らない出来事(インシデント)についても同じ措置を講じます。
- はまなすは、短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護の提供により、はまなすの責に帰すべき事由によって利用者に損害を与えた場合には、その損害の賠償を行います。
又、利用者の責に帰すべき事由によってはまなすが損害を被った場合は、はまなすに対してその損害の賠償を求められることがあります。
7.業務継続に向けた取り組み
- 「はまなす」は、感染症や非常災害の発生等において、利用者に対する施設サービスの提供を継続的に実施するための、及び非常時の体制で早期の業務再開を図るための計画(業務継続計画)を策定し、当該業務継続計画に従って必要な措置を講じる。
- 従業者に対し、業務継続計画について周知するとともに、必要な研修及び訓練を定期的に実施。
- 定期的に業務継続計画の見直しを行い、必要に応じて業務継続計画の変更を行う。
8.要望及び苦情等の相談
「はまなす」 には支援相談員が勤務しておりますので、相談、要望、苦情等お気軽にお寄せください。
9.第三者による評価の実施状況
第三者評価の実施:未実施