重要事項説明書 (通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーション)
重要事項説明書
通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーションのご案内
1.概 要
(1)名称等
・事業所名 社会福祉法人恩賜財団済生会支部北海道済生会
小樽老人保健施設はまなす
・開設年月日 平成8年5月16日
・所在地 北海道小樽市塩谷2丁目17番25番地
・電話番号 0134-28-2600
・FAX番号 0134-26-0021
・管理者 施設長 門 野 雅 夫
(2)目的と運営方針
「はまなす」は、看護、医学的管理の下で介護や機能訓練、そのほか必要な医療と日常生活のお世話などを利用者の能力に応じた日常生活を営むことが出来るように、そして一日でも長く継続できるよう、通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーションを提供し在宅ケアを支援することを目的とします。
(3)職員体制
医師1人以上
看護師 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 介護職員 4人以上
(うち理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 1人以上)
(4)通所定員 40名
(5)営業日及び営業時間
①営 業 日 月曜日から土曜日及び祝祭日(但し、年末年始は除く)
②営業時間 8時50分から17時10分まで
2.通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーションの概要
通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーションについては、要介護者及び要支援者の家庭等での生活を継続させるために立案された居宅介護サービス計画居宅介護サービス計画・介護予防通所リハビリテーションサービス計画(ケアプラン)に基づいて「はまなす」をご利用頂き、理学療法、作業療法、言語療法その他の必要なリハビリテーションを行い、利用者の心身の機能の維持回復を図る為提供されます。
このサービスを提供するにあたっては、利用者に関わる医師及び理学療法士、作業療法士、言語聴覚士その他専ら通所リハビリテーションの提供にあたる従業者の協議によって、通所リハビリテーション計画が作成されますが、その際、利用者・扶養者(ご家族等)の希望を十分取り入れ、また、計画の内容については同意を頂くようになります。
3.介護保険被保険者証の確認
ご利用のお申込にあたり、ご利用希望者の介護保険被保険者証を確認させていただきます。
4.利用上のお願い
利用時間帯によっては、入浴サービス提供出来ないことがあります。
5.支払い方法
・毎月10日過ぎに前月分の請求書を発行しますので、その月の末日までにお支払い下さい。お支払い頂きますと、領収書を発行いたします。
・お支払方法は、現金・郵便振替・銀行自動引き落としの3つの方法があります。
ご利用申し込み時にお選び下さい。(振込手数料はご負担下さい)
※銀行口座自動引き落とし(北海道銀行・ゆうちょ銀行)の場合は、随時申し受けております
6. 第三者による評価の実施状況
・第三者評価の実施: 未実施
通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーションのご案内
1.概 要
(1)名称等
・事業所名 社会福祉法人恩賜財団済生会支部北海道済生会
小樽老人保健施設はまなす
・開設年月日 平成8年5月16日
・所在地 北海道小樽市塩谷2丁目17番25番地
・電話番号 0134-28-2600
・FAX番号 0134-26-0021
・管理者 施設長 門 野 雅 夫
(2)目的と運営方針
「はまなす」は、看護、医学的管理の下で介護や機能訓練、そのほか必要な医療と日常生活のお世話などを利用者の能力に応じた日常生活を営むことが出来るように、そして一日でも長く継続できるよう、通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーションを提供し在宅ケアを支援することを目的とします。
(3)職員体制
医師1人以上
看護師 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 介護職員 4人以上
(うち理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 1人以上)
(4)通所定員 40名
(5)営業日及び営業時間
①営 業 日 月曜日から土曜日及び祝祭日(但し、年末年始は除く)
②営業時間 8時50分から17時10分まで
2.通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーションの概要
通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーションについては、要介護者及び要支援者の家庭等での生活を継続させるために立案された居宅介護サービス計画居宅介護サービス計画・介護予防通所リハビリテーションサービス計画(ケアプラン)に基づいて「はまなす」をご利用頂き、理学療法、作業療法、言語療法その他の必要なリハビリテーションを行い、利用者の心身の機能の維持回復を図る為提供されます。
このサービスを提供するにあたっては、利用者に関わる医師及び理学療法士、作業療法士、言語聴覚士その他専ら通所リハビリテーションの提供にあたる従業者の協議によって、通所リハビリテーション計画が作成されますが、その際、利用者・扶養者(ご家族等)の希望を十分取り入れ、また、計画の内容については同意を頂くようになります。
3.介護保険被保険者証の確認
ご利用のお申込にあたり、ご利用希望者の介護保険被保険者証を確認させていただきます。
4.利用上のお願い
利用時間帯によっては、入浴サービス提供出来ないことがあります。
5.支払い方法
・毎月10日過ぎに前月分の請求書を発行しますので、その月の末日までにお支払い下さい。お支払い頂きますと、領収書を発行いたします。
・お支払方法は、現金・郵便振替・銀行自動引き落としの3つの方法があります。
ご利用申し込み時にお選び下さい。(振込手数料はご負担下さい)
※銀行口座自動引き落とし(北海道銀行・ゆうちょ銀行)の場合は、随時申し受けております
6. 第三者による評価の実施状況
・第三者評価の実施: 未実施