ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

重要事項説明書

重要事項説明書

小樽老人保健施設はまなすのご案内

1.概 要
(1)名称等
  ・事業所名   社会福祉法人恩賜財団済生会支部北海道済生会小樽老人保健施設はまなす
・所在地   〒048-2672 小樽市塩谷2丁目17番25号
・開設年月日 平成8年5月16日                      
・電話番号 0134-28-2600
  ・FAX番号    0134-26-0021
  ・管理者     施設長 門野 雅夫
・事業所番号   0152080032
・建物       鉄筋コンクリ-ト地下1階地上4階 延面積 4,711.29㎡
・療養室      1人部屋 2室 2人部屋 5室 4人部屋 22室
・利用定員 入所 100名

(2)目的と運営方針
「はまなす」は、要介護状態と認定された利用者の有する能力に応じて、可能な限り自立した日常生活を営むことができるよう、施設サ-ビス計画に基づいて医学的管理の下で看護.介護.機能訓練その他必要な医療及び日常生活上の支援を行う事で居宅への早期復帰を目指すことを目的とします。
「はまなす」 は、利用者の意志及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立って介護保健施設サ-ビスを提供します。

(3)職員体制
職 種     員  数

管理者(施設長)    1
医 師        1(施設長)
看護師        9人以上(常勤換算)
介護職員       25人以上(常勤換算)
理学療法士
作業療法士       いずれか1名以上
言語聴覚士


支援相談員      1人以上
管理栄養士      1人以上
介護支援専門員    1人以上
事務職員       若干名
技能労務職員     若干名
 


2.施設サ-ビス等の内容
「はまなす」での施設サ-ビス等は、利用者の希望や課題を考慮して作成された施設サ-ビス計画等に基づいて提供されます。
医療・看護
医師・看護職員が毎日勤務 (医師は日曜日を除く)し、利用者の病状及び心身の状況に応じた適切な医療・看護を提供します。
介 護
医学的管理の下で、利用者の病状及び心身の状況に応じた適切な介護を提供します。
機能訓練
理学・作業療法士が個別のリハビリテ-ションプログラムを作成し、機能訓練を行います。また、施設内のすべての活動はリハビリテ-ション効果を期待したものです。
食 事
☆ 朝食 8:00~ ☆ 昼食 12:00~ ☆ 夕食 18:00~
作成する栄養ケアプランに基づき、原則として、各階の食堂にて食事していただきます。 なお、病状等により特別な食事も用意できます。
入 浴
週に最低2回行います。但し、利用者の体調によっては清拭となる場合があります。
理 美 容
毎週火曜日に実施しています。(委託業者による)希望者はステ-ションまで申し出てください。

3.他機関・施設との連携
協力病院
 協力医療機関     北海道済生会小樽病院 小樽市築港10-1
 協力歯科医療機関     あかり歯科オフィス 小樽市住吉町10-4
他施設等の紹介
「はまなす」 での施設サ-ビス等の対応が困難な状態、又は専門的な医学的対応が必要と施設の医師が判断した場合は、他の専門的医療機関を紹介します。

4.施設利用にあたっての留意事項
面 会 面会時間は午前8時から午後8時までです。 緊急の場合はこの限りではありません。 なお、面会時は受付窓口に設置してある面会簿にご記入ください。
外出・外泊 申込書を提出後、ご家族等の付き添いの下で行ってください。
喫煙・飲酒 「はまなす」では、改正健康増進法により敷地内禁煙となります。行事食の際に、酒類を提供する場合があります。
金銭・貴重品
多額の金銭及び貴重品( 例 : 3千円以上の現金、多額面の預金通帳及び証書、付随する印鑑、高級装飾品、高級腕時計、高級フレ-ムのメガネなど)の持ち込みは禁止しております。 施設での管理はお受け出来ませんので利用者ご自身が管理可能な程度の範囲でお願いいたします。
外出・外泊中の医療機関の受診 緊急時を除いて、必ず事前に 「はまなす」 へ申し出てください。

宗教活動等 施設内での宗教活動、営利行為及び特定の政治活動は禁止しています。
ペットの持込み 原則として禁止しています。

5. 非常災害対策
・ 防災設備 スプリンクラ-、消火器、補助散水栓等
・ 防災訓練 年2回 ( 昼間想定 1回 夜間想定 1回 )


6.利用料等の額
別紙に記載のとおりです。 なお、利用者の経済状況によっては減免を受ける事ができますので、支援相談員にご相談ください。
(1)支払い方法
・毎月10日過ぎに前月分の請求書を発行しますので、その月の末日までにお支払い下さい。お支払い頂きますと、領収書を発行いたします。
・お支払方法は、現金・郵便振替・銀行自動引き落としの3つの方法があります。
 ご利用申し込み時にお選び下さい。(振込手数料はご負担下さい)
    ※銀行口座自動引き落とし(ゆうちょ銀行、北海道銀行)の場合は、随時申し受けております

7.事故発生時の対応
(1)はまなすは、利用者に対する介護保健施設サ-ビスの提供により事故が発生した場合には管理者の責任において必要な措置をとると共に、利用者の家族等に連絡をします。
又、死亡事故その他重大な事故については、遅滞無くその概要を道及び市町村に報告することとします。
事故が発生した場合は、管理者はその原因を解明し、再発を防ぐための対策を講じます。 事故に至らない出来事(インシデント)についても同じ措置を講じます。

(2)はまなすは、施設サ-ビスの提供により、はまなすの責に帰すべき事由によって利用者に損害を与えた場合には、その損害の賠償を行います。又、利用者の責に帰すべき事由によってはまなすが損害を被った場合は、はまなすに対してその損害の賠償を求められることがあります。

8.業務継続に向けた取り組み
(1)「はまなす」は、感染症や非常災害の発生等において、利用者に対する施設サービスの提供を継続的に実施するための、及び非常時の体制で早期の業務再開を図るための計画(業務継続計画)を策定し、当該業務継続計画に従って必要な措置を講じる。
(2)従業者に対し、業務継続計画について周知するとともに、必要な研修及び訓練を定期的に実施。
(3)定期的に業務継続計画の見直しを行い、必要に応じて業務継続計画の変更を行う。

9. 要望及び苦情等の相談
「はまなす」 には支援相談員が勤務しておりますので、相談、要望、苦情等お気軽にお寄せください。

10.第三者による評価の実施状況
   ・第三者評価の実施:未実施


本文ここまで

ページの先頭に戻る