済生会小樽病院

令和7年(2025年)6月1日より「選定療養費」が変わります

令和7年(2025年)7月より紹介状なしで受診する場合の負担料金(選定療養費)が一部変更となります

選定療養費とは

 選定療養費とは「初期治療を地域の医院・診療所(かかりつけ医)で行い、高度・専門治療は病院(200床以上の病院)で行う」という医療機関相互の役割分担及び業務連携の推進を目的として、厚生労働省により制定された制度です。一定規模以上の病院においては紹介状を持たずに外来受診する患者さんから、対象外のケースを除き、一部負担金(3割負担金)とは別に「特別の料金」を徴収することが決められています。
 当院では令和6年(2024年)4月から、この料金として初診時2,200円(税込み)のご負担をお願いしてまいりましたが、このたび北海道より「紹介受診重点医療機関」に指定されました。「紹介受診重点医療機関」とは、外来受診の際はかかりつけ医などから紹介を受け、手術・処置や化学療法等を必要とする外来、CT・MRI等の高額な医療機器・設備を必要とする外来です。
 これを受けて、当院は2025年6月から選定療養費を初診時7,700円(税込み)、再診時3,300円に変更することになりました。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

選定療養費の負担が必要な方

「初診」については、当院を初めて受診される患者様だけでなく、以前に当院を受診されたことがあっても、前回受診から一定期間経過した患者様は、初診扱い(初診料算定)となる場合があります。ただし、定期フォローや経過観察で、半年や1年に一回受診される予約患者様は対象ではありません。

選定療養費の負担が必要でない方

  1. 院内紹介された患者さん
  2. 特定健診、がん検診等で要精密検査とされ健診結果を持参した患者さん
    (当院のちょこっと健診、DWIBS検査等を含む)
  3. 救急車で搬送された患者さん
  4. 強い痛み(腹痛、関節痛など)・出血・意識障害等で直接受診が必要な患者さん
  5. 即日入院となった患者さん(外来受診の際に入院予約となった方を含む)
  6. 労災・公災・交通事故・自費診療の患者さん
  7. 生活保護を受けている方
  8. 医療費の支払いが困難な低所得者・非課税世帯の方(相談があった方を含む)
  9. 公費負担医療制度の受給対象者
    • 自立支援医療(更生医療)
    • 重度心身障害者
    • 指定難病
    • こども医療費受給者
    • ひとり親家庭等医療費受給者 等
  10. 歯科から紹介された患者さん
  11. HIV感染者
  12. 治験協力者である患者さん
  13. 災害により被害を受けた患者さん
 

選定療養費のご負担金額

 診療費の自己負担額とは別に、初診時7,700円(税込み) 再診時3,300円(税込み)
 
詳しくは以下の画像をクリックして、ご確認頂きますようお願い申し上げます。
png 紹介状なしで受診する場合の定額負担に関する重要なお知らせ画像。画像は本文内に掲載している内容と同等です。 (388.4KB)
ご不明点は代表電話(0134-25-4321)より、地域連携課にお問い合わせください。
 

 最終更新 2025年10月11日

患者関係者様

医療関係者様

ページの先頭へ戻る